kuccaの大学 子育ち軸コース

子育ち軸コースはkuccaの大学のメインコースになります。

2021年1月よりkuccaの学びの場として、「kuccaモロイの子育て軸サロン」を1期から4期まで運営してきました。(4期の方はもう半年、学びがあります)
この度、子育て軸サロンを開催していく中で出てきた課題を落とし込み、さらに2022年12月からスタートする「発達育学講座」の内容も組み込んだカリキュラムに変更することとなりました。

子育ち軸コースは、kuccaの開催する単発の講座が土台となる学びの場です。
校長・モロイの考える排泄育児を土台に、性教育講座や食の講座、そして助産師・坂本こずえ先生とタッグを組み、こどもたちの発達や発育に寄り添っていく発達育学。
その他、うんちや夜間の排泄の講座を通してお伝えしてきたkuccaの学びをさらに深め、「自分の中の子育ち軸」を育てていきながら、未来を生きるこどもたちへ学びと実践を通して循環していく。

そんな思いを形にしたコースとなっています。
そのため、kuccaの排泄学講座を受講済の方のみ入学が可能となります。
どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。
また、kuccaの単発講座を土台とした更なる積み上げの場であるので
他の単発講座を受講済もしくは同時並行で受講することを推奨しております。
あくまで推奨で強制はございません。
受けないという判断も自由ですが、kucca大学としては、講座を受講したものとして進めますので、
ご承知おきください。
また、それに伴う講座のご案内も適宜させていただきますが、承知の上での入学をお願いいたします。
子育ち軸コースカリキュラム

1月:kucca式排泄Ⅰ | 7月:お金・絵本・おもちゃ |
2月:発達 | 8月:誰にも聞けないシリーズ |
3月:子育ての食 | 9月:性教育 |
4月:子育てと脳 | 10月:寄り添う子育て |
5月:教育 | 11月:kucca式排泄Ⅱ・子どもの世界 |
6月:コミュニケーション | 12月:修了式 |
《子育ち軸5期の直近スケジュール》
1月の座談会 2023年1月8日 8:30~10:00 ZOOMにて開催
1月の講座 2023年1月27日 10:00~11:00 ZOOMにて開催
テーマ | 内容 |
---|---|
1ヶ月目: kucca式排泄Ⅰ | 改めて、排泄に寄り添うことは何か?布おむつ育児とは何かを考えます。 また、排泄学講座受講を条件としているので、講座では話せなかった内容をしっかり深掘りしていきます。 |
2ヶ月目: 発達 | 発達とは何かをしっかりと理解し、改めて、人の進化や発達心理の観点からも紐解きます。 性教育や今後の育ちにも役立ちます。バランスよくとか、個人差があるなどの一般的な言葉の本質、スっと理解につながることを目指します。また、2022年12月より開講した発達育学の講座では話せなかった内容も深掘りしていきます。 |
3ヶ月目: 子育ての食 (無農薬野菜、おやつ、添加物、食育etc) | 食とはなにか?を最大のテーマとし各々で考えていきます。食事の姿勢で何が大切か、カルシウムの取り入れ方や季節の食、心を育む食事って何だろう?etc 子育て環境下での食を掘り下げていきます。 |
4ヶ月目: 子育てと脳 | kuccaの学びの土台は脳です。脳から紐解く子育てを掲げています。 インフラが整った時代にどう脳の子育てをするか、性差や脳の栄養etc。脳のしくみを簡単に日々の暮らしにつなげた視点で深めていきます。 |
5ヶ月目: 教育 | 教育とはそもそも何かを考え、モンテッソーリ教育など幼児期の教育・非認知能力についてを土台に各々の軸を作っていきます。kuccaとしての教育論を、排泄、脳などの視点からも絡めて詰めていきます。 |
6ヶ月目: コミュニケーション | コミュニケーションの月では、排泄学で大事にしている《コミュニス》を改めて考え、共感・共有のスタンスをもっと深めていきます。また子育ての中で活用できる声がけについて深めます。コミュニケーションとはいったい何なのかを改めて皆さんで考えます。 ※個性學については、一部投稿で振れさせていただきますが、コミュニケーションの単元では深めません。個性學コースにて深めていきますので、ご興味がある方はそちらの受講をお願いします。 |
7ヶ月目: お金・絵本・おもちゃ | お金に関しては、なかなか気軽に聞けない部分ですが、我が家のベースを赤裸々にお話ししつつ、皆さんの考えもシェアしていきます。絵本やおもちゃは私の学生時代、元玩具会社企画時代の経験からのお話を盛り込みます。この月は、座学というよりはkuccaモロイのベースをお話しして、皆さんのきっかけづくりになる内容を目指します。 |
8ヶ月目: 性教育 | 快不快に基づく性という広義なテーマだけではなく、 男の子と女の子のそれぞれの性器のケアの学びや性教育本の読み取り方、活用の仕方などdeepな内容をお届けします。 |
9ヶ月目: なかなか聞けない話せないシリーズ | 西洋医学、薬、ワクチン、電磁波、夜の営み、夫婦のことetc 自然派ママならではの気になるテーマや、なかなか人には安易に聞けないテーマを掲げて 軸メンバー内で匿名アンケートをとってアンケートディカッションを行います。 これが正しい、これは悪いという目安を作るのではなく、期によって細かいテーマは変わってきますが、サプリや免疫、ワクチン、夫婦の営みについての実績があります。自分軸をまさに必要とする内容ですので、皆さんの意見を聞いて自分の中のいろんな世界、扉、視点を広げることを目指します。 |
10ヶ月目: 寄り添う育児の本質 | kuccaでも排泄育児で掲げている、寄り添う育児とは実際にどういうことなのか。巷で言われていることの本質を自分自身で理解し、腑に落としていきます。 イヤイヤ期、こどもの嘘、我慢、赤ちゃん返りetcここぞとばかりに大人としては困るシーンが満載の時にどう対応することが寄り添うことなのか。本質をとらえていきます。 |
11ヶ月目: kucca式排泄Ⅱと 子どもの世界 | 夜間は睡眠のメカニズムから学び、排便やうんちについての深掘りや 完了期に向けて排泄総まとめの月です。改めて、排泄に寄り添うことは何か? 布おむつ育児とは何かと排泄Ⅰで問うた答えが各々で考えられることを目標としています。 またこどもの世界と大人の世界の違いについて、脳のしくみの観点からひも解いていきます。 |
12ヶ月目: kucca大学卒業 自分軸のまとめ | まとめの月。インプットの学びはしませんが、11ヵ月のインプットを自分の中で一旦の区切りをつけていく月です。 修了式を行います。各自発表していただきます。 |
子育ち軸コース 入学資格について
- kuccaの排泄学講座を受講済の方が入学可能
- 月額払い/7,700円 または2回払い/45,000円×2回(半期に1回の支払いです)
- 1年間で卒業となります。
- モロイからの投稿は週に2回。
- 投稿はFBページと講座や勉強会(座談会)はZOOMを利用します。
- 連絡用にLINEオープンチャットを使用します。
- 月末にアウトプット勉強会をZOOMで行います。(録画あり)
- 月の前半に月テーマに沿った講座をZOOMで行います。(外部講師あり・録画あり)
- kuccaの大学在籍者限定の講座やイベントに参加可能
- kuccaショップ(布おむつショップの)商品割引特典あり
- 在籍者限定商品購入可能
※半期払いがありますが1年間のプログラムです。1年間の学びであることはご了承の上、入学ください。
※次回は5期募集が始まります。12月1日から優先受付、12月10日から一般受付となります。
オプション ★講座見放題パック★
kuccaの大学は”kuccaの単発講座”を土台とした、更なる積み上げの場です。
よって、すべては単発講座の内容を踏まえてカリキュラムが組まれていますので、
単発講座の受講を推奨しております。
それ伴い、よりお得な価格と受講しやすい環境、更に、繰り返ししっかりと学べるようにと
まるっと見放題パックを作りました。
こちらの見放題パックは、
『子育ち軸コース』『実践沼コース』に入会した方のみ、お付けいただける
大変お得なオプションです
▶1年間見放題パック/70000円◀
録画配信:排泄学、夜間の排泄、ウンチ解明、kuccaの食(離乳食・幼児食)、発達育学(12月開講のNEW講座)を1年間見放題
性教育に関しては録画配信がないため、見放題には含められませんので、
対面かオンラインいずれかの性教育講座の”1回受講無料”をお付けします。
既に受講済で2回目の受講であっても、対象となります。
(こちらの1回無料を使用後、再度性教育学を受講したい方は、新規でご受講くださいませ)
【受付期間】
2022年12月10日~2023年11月30日
※2022年12月23日(金)10:00までにお申込みいただいた方は、
2023年1月1日に配信開始となります。
以降お申し込みの方は翌営業日テキスト発送となります。
早くお申込みいただく方が長い期間ご視聴いただけます。
また、配信期間中はいつでもお申込みいただけますが、
2023年12月31日で配信は終了いたしますのでご了承ください。
※子素立て個性學講座は含まれません。個性學見放題は個性學コースに所属した方にございます。
※個性學コースには入学した時点で、個性學講座のみ見放題がセットになっております。
※見放題プラン1年期限ですが、実践沼コース退会時に、閲覧できなくなります。ご注意ください。
※性教育講座・発達育学講座のテキストは初めて受講される方にはお送りいたします。
すでに受講済みの方でテキスト発送をご希望の場合は、【備考欄】にご入用のテキストの講座名をご入力ください。
※受講期間中、テキスト内容が新しくなった場合は皆様にお送りいたします。
※転売目的のご購入および転売行為を一切禁止とさせていただいております。また、冊子の内容、テキスト、画像等の無断転載・転用・複製等も禁じます。
※通常の録画配信にはフォロー講座が無料でついているものもあります。
こちらにも毎回自由に参加していただけます。
講座により開催日時が変わりますのでご注意ください。
詳しくは各講座のお申し込みページをご覧ください。

kuccaの大学を始動するにあたり、今まで行っていたものは一旦捨てよう!
そういう気持ちで私も覚悟を決めて、始めたいと思っています。
なぜか、、、、
それは、昨今の子どもの関わる事件や事故を思うと、どうしても無視できない自分がいます。
我が子だけ、周りだけ良ければいいでは、もう無理なんですよね。
家庭から!少しづつ!今の子育てを変えていかなければならないと思ったからです。
特に私が思うのが《想像力の欠如》です。
想像力って私の中ではかなり大事な力だと思っています。
人たらしめる能力でもあるなと思うし、ある種のヒューマンネイチャーにも
通ずると思っています。
ニュースで流れる事件も、事故も、《想像力》があれば
また少し変わったのかもしれないと思うのです。
《想像力》は、いろんなものの土台になっていると思います。
例えば、子どもの成長の源でもある意欲もそうですし、逆境に打ち勝つレジリエンスの力にもなります。これが増えれば自己肯定感にもつながりますね。
更に、事件事故を回避しうる危機管理にも十分つながってきます。
もちろんそれだけがメインでkuccaの大学を開講したかったわけではないです。
ただ、単純に人間が持ち得ていた力、ヒューマンネイチャー(内なる自然の力)
そして《想像力》、これをもう一度正しく持ちえたい。
そして、これからを担う子どもたちにも、漏れることなくしっかりと育みたい。
そう思い、開校を決めました。
準備は整いました!あとは皆さんと一緒に学ぶだけです。
そしてその学びを発酵させて、各家庭へ循環させる。それがねらいです。
子育ての始まりは家庭からです。
家庭での小さいさざ波は、いずれ世の中の大きな渦となります♡
私はそう信じています。
kuccaが目指すものや、私が理想としているものは
シンプルだけども、現代で生きていく中ではそれを確立していくのは
とても難しいものだなと、この13年間痛感しておりますから、簡単なことではないと思います。
でも!だからこそ!です。
kuccaと一緒に、モロイと一緒に、《子どもの健やかな成長》を願い
家庭という実践の場で、実行していく力を付けたいという人はぜひ一緒に
kuccaの子育て大学《子育ち軸コースで》で学びましょう