お知らせ

schedule

トイレトレーニングへの違和感とkuccaが掲げる布おむつ育児の重要性 2017.06.01

2017.06.01

【トイレトレーニングへの違和感とkuccaが掲げる布おむつ育児の重要性】

出張は、いつ私に発見と整理をさせてくれます。長時間の移動時間はすごく貴重な時間です。
そんな時間を使いながら私の頭の中もクリアになってきます。

▶私=kuccaのやりたいこと

今回はそんなことを考えてみました。
なぜkuccaをOPENさせて、全国に布おむつ&おむつなし育児、排泄に寄り添う育児を啓蒙しているのか。

トイレトレーニング(という行為?名称?)への違和感はなんなのか。
そんなことを考えてみたところ、、、、

私の一番やりたいこと、どうしても伝えたいことは、
〇排泄の自立(おむつはずし)を早めるため
でも
〇布おむつ育児やおむつなし育児の普及
でも無かったんです。

「(おむつ期は)布おむつで楽しく育児」
このkuccaのテーマでもあるこれが、まさに私の原点であり、
私のやりたいことを体現した、シンプルなテーマだと思うのです。

だからって、排泄の自立のために寄り添ってあげることや
布おむつ育児やおむつなし育児をすることが間違っていた
という事ではないんです。

それも充分にやりたいこと、啓蒙していきたいことなんです!!
でも、やっぱり一番は、ここだったんだな!と気づいたわけです。
というか、明確になったわけです。

なぜ、おむつ期に布おむつで楽しく育児がいいのか。
それは、、
子どもの主体性を育てるために。

これです。これこれ。

自主性ではなく、主体性です。
私の指す、自主性とは、言われる前に行動することですが、
主体制は行動することも、自分の意志で判断し、責任をもって行動することです。

またもっと突っ込んで考えると、責任が持てる=自分自身の人権を認められること。
ありのままのbeingを育むこと。でもあります。

主体性を育てるために必要なのもの
子どもにとってのファーストステップが私は『排泄の自立』だと考えます。

だから、トイレトレーニング(という行為?名称?)への違和感は、
あったのだな~と。
いわゆるトイトレは、完全になにか回りの力が働いて、
動かされてやっているようなものですよね。

母側も本人も。これに違和感ポイントがあったんだな~と。

そして、排泄の自立は序章にすぎず、3~5歳、小学生、中学生、高校生、
成人となる中でそれぞれのステージに必ず自立(成長)の壁がある。
この壁を、子ども自身が主体性により乗り越えること。
これが、私の中で一番の明確な目的かなと思ってます。

もちろん、そこには親の絶対的サポートが必要と考えます。
なので、子どもの主体性を育てるため、
こどものおむつ期に必要なことは、排泄の自立であり、
未熟な子どもの排泄の自立を助けてあげるために
排泄に寄り添う育児が必要で、その論法(サポート)として、
布おむつ育児やおむつなし育児がある。

ここに整理できたわけです。

なので、単に布おむつをすればいいってわけでもないし、
おむつなしをするからすごいってわけでもないのです。

そこには快不快に基づく、ありのままの人権の尊重もあるはずです。

布おむつ育児をして、1歳半でパンツになりました~という事実だけが
すごいのではなく、そこ(布おむつ育児やおむつなし育児)から、
得れるものは多いってことなのです。

じゃあその、得れるものってのは、なんなのか。
そもそも、なぜ主体性を育てることがいいのか。

そんな話は、また後日ブログにしますね!
私の中で、さらに明確になり、今後の方向性も見えてきたので、
講座はさらにグレードアップしてお届けしようかなと思います♪
ぜひぜひ、こんなお話しをする講座、興味あったら、参加してください。

kucca 諸井

SHARE
シェアする

お知らせ一覧

ページの先頭へ